TOPICS
常に患者に最適な看護を提供しなければいけない看護師は、クリティカルシンキングの考え方が必要不可欠です。クリティカルシンキングの考え方を医療現場で活用する方法を紹介します。
目標達成のために、批判的、疑問的思考で物事を解釈し、問題を追求する考え方をクリティカルシンキングといいます。医療現場では患者に最適な看護を提供するために、「アセスメント」「看護診断」「看護計画」「看護介入」「看護評価」という過程を踏みます。患者の抱えている問題はそれぞれが違うため、常に解決策を探さなければいけません。今の看護方法は本当に正しいのかという批判的な思考をもつことで、患者により良い看護方法を提案することができます。
クリティカルシンキングを活用するためには、クリティカルシキングのステップを知りましょう。1.状況の分析・整理、2.問題の原因の定義・特定、3.問題の細分化、4.解決方を導きだす、5.問題解決法を選択・実施、6.実施し結果と評価で調整となっています。
看護の過程で展開してみると、「アセスメント」で情報を取得し、原因を明確にします。診断や計画の立案をする時に、患者の客観的・主観的ニーズや心配事を聞き取ることで問題点も明確になります。
「看護診断」では、「アセスメント」で得た情報をもとに、患者の抱えている問題点が解決できるのかを吟味し決定します。決定する時には、得た情報に不確実性があるかどうか、観察・データ・患者や家族との対話と報告書などから分析し評価し、一致した正当性の高い情報をもとに推論を立てます。
「看護計画」は「看護診断」で立てた推論が患者に取ってリスクはないか、利益はあるか、効率的か、バランスよく実施できるかなどを考慮して判断し決定します。
「看護介入」は「看護計画」で導きだした解決策を実践します。
そしてその結果「看護評価」として、その方法は正しかったのか間違っていたのか評価をします。そして問題がある場合は、もう一度なぜ適切でなかったのか、どのように改善すれば良いのかを検討し判断します。看護過程では、常にさまざまな問題が起きます。「なぜ」「どのように」という疑問を持ち続けるクリティカルシンキングの考え方は、看護において効率的な解決策を見つけることができます。
クリティカルシンキングは、常に情報や証拠が正しいかという批判的な思考を持たなくてはいけません。日常生活では批判的思考で過ごすことはまずありません。しかし、医療現場では批判的思考を持っているかで、提供する看護の質が変わってしまいます。意識改革をして、批判的に物事を考えるクリティカルシンキングができるようにすると、看護師としてのスキルもあがります。
自分に起こったことに対し、良いことも悪いこともすべて受け入れ、前向きに捉える思考のことをポジティブシンキングと言います。ポジティブシンキングは、自分や周囲にも良い影響を与えることができます。
転職を考えたら、転職エージェントを利用することをおすすめします。転職エージェントは、仕事や転職について相談にのってくれます。また、自分の希望にあった求人をコンサルタントが紹介してくれるので、仕事をしながら転職活動ができます。